コロンビア7日目朝

怒涛の4日連続8時間ワークショップが終わり、今日から3日はお休み。ふ〜。GigioやWS参加者は、わたしを観光に連れ出したかったらしいが、とても疲れているし、声も枯れているし、日本への仕事も溜まっているので(AINJのオフ会の集客が少ないらしく心配!)、夜まではアパートに引きこもり仕事。夜はインプロのショーを観に(ニッコリ)。

 昨日の朝クラスは、小さくうるさい稽古場から、カンファレンスができそうな小劇場空間へと移動になったので、がぜん集中しやすくなった。夜クラスで試したタオルのエクササイズからステイタスへ。わたしはできるだけ「彼らがすでに知っていること」をなぞらないように、新しく必要なことを提供したいと思っているので、WS中に「これやったことある?これ知ってる?」と質問する。ステイタスに関しても「ステイタス知ってる?」と聞いたところ、「ああスタイタスね〜知ってるよ、キース・ジョンストンの本を読んだから〜」と言ったので、あまり説明せずにシーンをやることにした。しかし彼らの様子を見ているとなんだか変。言葉は分からないが、身体が変わらないのだ。ステイタスを意識すると、身体に変化が起こるのが普通。相手とのインタラクションで自然に身体に動きが起こる。それがないのは変。じっくり見てみると、どうやらあまり理解していないよう。ということでシーンをストップして、デモンストレーションを交えて、ステイタスの解説をした。2人にシーンをやってもらい、相手よりできるだけ高いステイタスになるように指示した。1人はすぐに意図を組んで、明確にステイタスの高い人物を演じる。しかしもう1人は、相手の「高いぞ」という行為に対して、私は「もっと高いぞ」というリアクションになっていなかった。細かく指示をして、高いとはなにか、なぜ低いのか、などを解説した。見ていた参加者たちは「あ〜!!」と理解してくれたようだった。このデモンストレーションの後、みんなで一斉にシーンづくり。明らかに身体性が変わった。相手にビビッとに反応して、活き活きして見える。これがステイタスの面白さ。じっくり取り組んだので、予定していたトランプステイタスまでは行けず。これは次回かな。このクラスでも「みんなが将来はワークショップをリードするリーダーになっていくのだから、どのようにサイドコーチをどのようにするのかなど、指導者としての態度ややり方も教えるね」と宣言。グループごとの作業では、見ている人たちに積極的にサイドコーチをしてみることをすすめた。

ランチを取らずに(お腹がすいていなかったので)アパートに帰り、メールチェックをして(実はNZの猫がいよいよヤバく緊急入院したので、容体の確認)、2時間ぐらい昼寝。これがないと夜10までのWSを乗り切れるか心配なので。

「もう一生寝ていたい!」という気持ちを断ち切って、夜ワークショップへ。こちらは別のリハーサルルーム。この大学は演劇学科があるので、あちこちで学生が演劇やダンスの練習をしており、リハーサルルームも各所にある。時間と体力があれば、演劇のほうも見学したいなぁ〜。

夜クラスはTag Out がテーマ。1人のキャラクターを作り上げるために仲間がオファーをしていくエクササイズから、ほぼロングフォームと言えそうなtag out でのシーンづくり。2グループに分かれてショーイングをしたところ、最初のグループはめちゃくちゃ面白くて、次のグループはめちゃくちゃ面白くなかった。これに関してみんなで議論。うまくいかなかったグループのメンバーが感情的に仲間を批判しはじめたので、ものごとを整理する。うまくいかなかったとき気持ちをどうしたらいいかなど、インプロバイザーが必ず抱える気持ちに関してアドバイスをする。いろいりな議論の中、わたしが言ったことに感動した参加者がブラボーとか拍手とかしてくれる。いろいろWSやったけど、こんな反応ははじめて。私に対する彼らのこのようなビヘイビアが、私に自信を与えてくれる。議論の後に、それぞれのグループに分かれて、引き続きtag outからのロングフォーむ。それぞれすごく良くなって、あるグループは終わったときに、何人かが泣いていた。シーンがとても良かったという。ここではシーンづくりが終わると、みんな一応に集まってハグをする。やったこと自体に喜びを表す。その時間を味わって、それから次に移る。次から次へ、追い立てられるように物事を進める/人とつきあう自分のやり方を振り替えさせられた。