インプロをデザインする

昨日、グロービスと企業の方々とインプロを紹介するためのワークショップを行いました。

非常に刺激的で、充実した時間でした。

そこで現場の方々といろいろとお話をさせていただき、いろいろと考えせられるました。

以下、フェイスブックでもNOTEとして掲載した文章を掲載します。

 

**************

 

企業研究に「インプロ」を導入することは意義があると思います。しかし今だに「幸せな使われ方」をされてないような気がしています。「インプロやらされたけど、アイデアが出なくて苦しかった」などの感想も耳にしますし。おそらく「インプロ」を別フィールド(本当は演劇!)で活用する場合、そこにはいくつかの問題点があると感じています。今日は3つの問題点について考えてみました。

 

 まず1つは、「ゲーム」というプロダクトばかりが注目される傾向。実は「どう使うか」というHOWの部分がめちゃくちゃ大事。それをちゃんと理解していない人がリードすると「インプロをやったが苦しかった」という逆効果の感想が出てきてしまいます。しかもこれは、単にリードする側に問題があるのに、参加者の人達の方が「自分はダメだった/発想力がない」と自分を反省してしまう。責めるべきはリードする側なのに。こんなサイクルがどうやらあるような気がします。

 

二つ目に文化の問題。「インプロ」が発展してきたのは主に西洋です。つまり西洋的な問題点を解決するために開発されてきているので、日本にはそぐわない部分や、使うなら解釈を変えなくてはならない部分がある。そこの整理ができていないこと。(それを考えないで、使ってしまうファシリテーターがいること:問題1にリンク)

 

三つ目に「インプロ」を万能薬のように風潮する傾向。「インプロ」が世の中の全ての問題を解決できるとはどうも思えません(苦笑)。その辺りを整理しないままに「これが大事」と言いきってしまうのは、なんだか雑な気がしています。たとえばアカデミックな世界では「疑う」ということをとても大事にしています。つまり簡単にイエスアンドしてしまう危険性もある。この辺りも整理できておらず、きちんと明示していないままに広がっていると思います。

 

ちなみに、「レッスンが上手くいかないと生徒のせいにする」という構造はいろいろな場面でありそうです。それを指導側が「気がつかない」のはさらに悲惨。米屋さんご指摘の通り「ゲーム」は丁寧な関係作りが必須で、柔軟な対応が必要。つまりリード側が、場に対して即興するのです。まぁ自分が即興を指導しているのですから、当然リード側が即興できるのは当たり前な「はず」なんですが、「お前が即興できてないじゃん〜!」って突っ込みをいれたくなる指導側がけっこういるのかも。

 

 

「インプロ」のゲームは、場や対象者に合わせてカスタマイズすることは必須だと思います。もちろんゲームだけではワークは成り立ちません。なぜならインプロすることを大前提とする場合でも、その前段階のレッスンが必要だから。でないと即興演劇をすることは難しいのです。「インプロ」だけをやっている人達はそこをカバーできていないので、「いかにインプロが難しいか」という点ばかり強調されるワークをやってしまうのではないかと今は考えています。また「これは自分のメソッドではない」という大義名分を事前に掲げて、講師としての非難が自分にかからないような姑息な手を使っている人たちもいるようです。これもなんだかなと私は思いますが(苦笑)。

 

 

しかも講師の問題に気がつかないで、「ああ、自分はまだできていない」と自己反省して、さらにそのクラスに通い続けるという参加者/受講者もいる。(それをあおる講師側もいる)そういうサイクルで、ビジネス/産業が回っている。講師が生活できているという点もあるのでは。恐いことですが。

 

 

たとえば「寿司屋の神話」というを聞いたことがあります。(事実かどうかは調べていませんが)「実はお寿司を握るのはそんなに難しいことではないのではないか」という説。ただそれだと、若者が簡単にお店をオープンしてしまい、古いお店は生き残れない。だから先輩たちがあえて「寿司を握るのは難しいことだ。10年は下働き、次の10年は〜をしなくてはならない」という神話によるヒエラルキーをつくり、弟子という生産力を貯えていった。それでお寿司やインダストリーが形成されたと。それと同じような仕組みが、そこかしこにあるのかも。この神話に疑いを持った人達が、新しいことを若いうちに始めることができるのかもしれません。

 

今日は現在の「インプロ」が研修フィールドに介入するときの問題点を考えてみました。おそらく現場の方々/ファシリテーターの方々は、HOWの部分をすごくお知りになりたいんじゃないかなと思います。ここについて、文章で書くのはなかなか大変そうなのですが、いずれまとめたいと思っております。

 

この記事へのご意見は以下へ

info@impro-works.com